AWS
こんにちは, Web事業部の西村です 私の前回の記事 Promiseを利用して非同期に処理するようにしてみました 今回はこのLambda関数で kotlinx.serialization を用いてJsonを返すようにしてみたいと思います 目次 目次 過去の記事 なぜ kotlinx.serialization? …
こんにちは。小國です。 社員の AWS 認定の取得が相次いでいるシーズです。私も 1ヶ月ほど前になりますが、AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA-C01)に無事に合格できました。 AWSソリューションアーキテクトアソシエイトを目指す方の参考になれ…
こんにちは, Web事業部の西村です 私の前回の記事 では dyanmic の利用をなくすようにしました そして今回は, Callbackの呼び出しをやめて, JavaScriptの非同期処理( Promise )になるよう変更したいと思います また, Promise は スタンダード なものと Corou…
クラウド事業部の原口です。 AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナル試験を受けてきて一度不合格となった末に合格しました。 合格点は750/1000点と結構お高め… 難しかったです。 勉強を初めてから1ヶ月半ほどかかりました。 一度不合格となってま…
こんにちは, Web事業部の西村です 私の前回の記事 ではKotlin/JSを用いてLambda関数を書いてみました しかし, dynamic を利用していたため使いにくい部分もあったと思います 今回はその点を改良しより使いやすくなるよう変更したいと思います 目次 目次 過去…
WEB事業部の西村です。 唐突ですが皆さんはLambda関数を作成する際にどのような言語を用いていますでしょうか? 用途に合った言語や自分で書きやすいと思う言語などの要因で決めていると思われます 私はKotlinという言語が好きでKotlinで書こうと思ったので…
クラウド事業部の上野です。 AWSのプライベートなネットワーク(インターネット上から直接アクセスできないネットワーク)上に立てたEC2インスタンスへのsshアクセスはどのように行われていますでしょうか?よくある構成としてはパブリックなネットワーク(…
クラウド事業部の川勝です。 弊社のプロジェクトのいくつかでは、帳票のPDF出力にExcelで作成したものをPDF変換かけて使用するというものがあります。 Excel->PDF変換にはlibreoffceのheadlessモードを使用しているのですが、今回その仕組みを汎用的に使える…
クラウド事業部の原口です。 AWSのEFSが発表されてから「これを待っていた!!」というエンジニアの方も多かったと思いますが、割と落とし穴的な制限が多く、 その中の一つとしてEFSの「バースト」と「プロビジョニング」の2つのスループットモードがありま…
こんにちは。 エンジニアの西山です。 今回、初めてクリエイターズブログを書かせていただきます。 ところで、プログラミングを学び始めた人が最初につまずくのは ifでもforのループでもなく開発環境の構築だと考えています。 プログラムを動かして楽しみた…
はじめまして!18年度新卒・WEBエンジニアの石田です。 弊社のコーヒーメーカーがリニューアルされ、コーヒーを淹れる機会がすごく多くなりました。 しかし、コーヒーメーカーができてから30分で保温が切れる設定で、 ・追加で保温ができない… ・どうせなら…
お久しぶりとなってしまいました。原口です。 10/1に弊社コーポレートサイトがリニューアルされました。 www.seeds-std.co.jp 今回、社長より「技術的な部分は自由にやっていいよ」という事でしたので自由にやらせていただきましたので、 このサイトにおける…
経緯 シーズでは、見積書・請求書の発行などに社内にWindowsサーバーを立て弥生販売を使っていました。 複数拠点から複数人が同時に使うためネットワーク版5ライセンスです。 社内にサーバーを置くメリットとして、 *ギガビットLANでの高速アクセス *社外と…
先日、CTO原口くんにお願いして、シーズ社内にあったWindowsサーバーをAWSに移行しました。 AWSにWindowsServerOSインスタンスを立てて、シーズからはVPN(IPsec接続)でシームレスかつセキュアに社内ネットワークを拡張したイメージです。 その話はまた別に…
Terraformは、あらかじめインフラ構成を設定ファイルに記述して、 クラウド環境に適用・管理するツールです。 Vagrantなどを開発しているHashiCorpのツールになります。 AWSだけではなく様々なプロバイダに対応していますが、AWSで使用してみました。 インス…
AWSのRDSはLinuxサーバではない為、こちらからいろいろな設定ができません。 その為、どのようにPostgresのログを送信すればよいか、いろいろ試行錯誤したのでその備忘録です。 前提として、RDSに接続できるLinuxインスタンスにtd-agentが入っている状態が必…
今年のAWS Summit 2013に行ってきました。 セッションの合間に会場をうろうろしてたところ AWSの認定試験が日本語化されて行われていました。 もともと受けるつもりはなかったのですが話を聞いてみると30分で登録できるよ、との事。 DAY1ではセッションが詰…
はじめまして。サーバーインフラ担当の原口です。 64bitの完全クリーンなCentOS環境のEBS-Backed AMIを作成する手順です。 Amazon公式のAMIを使えよ!って話なんですがOSって基本なのでシーズでは完全にゼロからクリーンインストールを行ったCentOSを用意し…